~看護覚え書きから学ぶ~

看護覚え書」に学ぶ、ナースのABC

フロレンス・ナイチンゲール 「看護覚え書」

看護であることー看護でないことは知っておくことであなたの仕事にプラスになると考えらます。

(改訳第7版)より引用文献

230ページ 15補償(看護師とは)

 

【このブログの運営者】

・40代女性精神科ナース現役30年目を過ぎたところで改めて『看護覚え書き書』を読んで現在も影響していることに感銘を受けました。働くなかで心に響くものがありましたので紹介したいと思いブログを書きました。

 

看護の世界に身を置く中で、自分が看護であることと、また看護でないことを理解することは、仕事において大きなプラスになります。

 

看護は単なる仕事ではなく、人との深いつながりと共感を伴う職業です。

 

同時に、プロフェッショナリズムとしての一面も求められます。このブログでは、看護の本質に焦点を当て、看護としてのアイデンティティを確立することで、仕事における成果と充実感を向上させる方法を考えていきます。

 

 

このナイチンゲールの『看護覚え書き書』 では現場で普段重なることがらが多く書いてありました。今回はその一部をお伝えしたいと思います。

40代『看護覚え書き書』ABC働くときに覚えておくと得します。

看護師のABC、つまり「看護の基本」は、我々が仕事に取り組む上での原点であり、患者との深い関わりを築くうえでの指針です。

 

最初の要素として、病気の人間とはどのような存在であるかを知ることが挙げられます。

 

患者の背景や状態を理解し、個々のニーズを把握することは、看護師にとって不可欠なスキルです。

 

次に、看護師が学ぶべき要素は、病気の人間に対してどのように行動すべきかを知ることです。

 

患者の健康をサポートするためには、的確なケアやコミュニケーションが求められます。患者との信頼関係を築くためには、適切なアプローチやケアプランの構築が必要です。

 

最後に、看護師が学ぶべき要素は、自分の患者は病気の人間であるとわきまえることです。

 

患者を人間として尊重し、個別の感情やニーズに敏感であることが求められます。

 

このABCを理解し、実践することで、看護師は患者に寄り添い、質の高いケアを提供することができます。

 

このABCは、看護師が病気の人間と向き合う上での基本的な指針であるだけでなく、その仕事の中での在り方を再確認する大切な手がかりでもあります。

コミュニケーションが大切

精神科看護師においては、患者とのコミュニケーションや理解がより一層求められることでしょう。 私たち看護師は、多くの人々の中で小さな存在でありながら、患者との深いつながりを築く役割を果たしています。

 

時には不快に感じる状況もありますが、基本に立ち返り、このABCを念頭において仕事に取り組むことが、真の看護者としての成長に繋がります。

 

私自身も学生時代からの経験を踏まえ、30年以上にわたり看護の現場で働いてきました。

 

改めて「看護覚書」を読み返すことで、その深い理解と素晴らしさに気づかされました。

 

時代が変わってもなお、看護の基本が示す普遍的な価値が私たちを引き付ける理由でしょう。これらの思いを共有し、看護の重要性や挑戦についてブログを通じて深めていければと思います。

 

ネットが普及している中でも人の心は変わらない?

 

この時代において、仕事や収入に関する成功が一定の安定をもたらす一方で、なぜ心の側面が依然として重要視されるのか、その裏にはどのようなメカニズムが働いているのでしょうか?

 

人が生きた経験や心の状態に対する関心は、おそらく人間らしさや共感、そして成長に関連していると考えられます。デジタル社会が進展しても、人同士のつながりや感情、精神的な充実感は重要性を失っていないようです。

 

人が生きる上で直面する喜びや苦悩、そして人間関係の複雑さが、依然として私たちの心に深く訴えかける要因であると言えるでしょう。

 

この状況について、このブログを御覧なってくださっているあなた自身が感じるであろう矛盾や心の動きに焦点を当て、デジタル時代における心の重要性に同じような思いを抱いているのではないでしょうか?

 

現代社会で成功する一方で、なおも心に対する探求が続いていると感じていませんか?

 

仕事や収入の成功があっても、心の安寧や豊かさが欠けていると、それは本当の成功とは言えないかもしれません。

 

心の側面が依然として関心を引くのは、人間が物質的な成功だけでなく、感情的な充実や精神的な成長も求める生き物であるからこそでしょう。

 

フロレンス・ナイチンゲールの言葉が驚くほど現代の看護にリンク

看護師としての30年の経験を積み重ね、フロレンス・ナイチンゲールの「看護覚え書」を読み返すと、まさに今の現場で感じることと重なります。

 

彼女の言葉は決して古びておらず、現代の看護においても強い影響力を持っていることに驚かされます。

 

「え、これ、普段ある・・・。」ナイチンゲールの言葉に触れ、普段の看護業務において共感できる箇所が驚くほど多くあります。

 

彼女が描く看護の基本原則や患者への心の配り方、チームワークの重要性など、これらの要素が現代の看護でも色濃く息づいています。

 

一部抜粋部分の考察ですが、例えば、「患者への思いやり」や「コミュニケーションの重要性」に焦点を当てた一部抜粋は、まさに今日の看護現場で求められているスキルと一致しています。

 

ナイチンゲールの見解は決して時代遅れではなく、看護の本質を深く理解していることが感じられます。

関連記事>>>精神科ナースの視点で解説する学習機能と記憶の成長 

現代看護への影響

 

彼女の言葉が今もなお響く理由は、人間としての基本的な感性や倫理に訴えかけ、その原則が看護の根幹に通底しているからかもしれません。

 

ナイチンゲールの教えを現代の看護に取り入れることで、より良い医療サービスを提供し、患者のケアにおいて深い意味を持たせることができるでしょう。

現役看護師の驚いたところ

看護師30年の経験者が考える、フロレンス・ナイチンゲールの「看護覚え書」の驚き!

 

30年以上の看護師経験を積み、フロレンス・ナイチンゲールの「看護覚え書」を改めて読み返してみました。

 

そこには驚くべき共感と共通点がたくさんありました。

 

「え、これ思ったことが・・・。」と感じる一部抜粋を通して、ナイチンゲールの言葉が現代の看護にどれほどリンクしているのか、考察してみましょう。

 

看護師は、患者の顔に現れるあらゆる変化、姿勢や態度のあらゆる変化、声のすべてについて、その意味を理解すべき。

 

 

また、看護師はこれらのことについて、自分ほどよく理解している者は他にはいないと確信が持てるようになるまで、これらについて探るべきなのである。

 

 

一方、患者の表情や様子を何1つ観察しようとしない看護師や、また何か変化がありはしないかと思いもしないような看護師は、まるで、壊れやすい陶磁器の管理をしているようなもので、何も得られない道を歩みつづけ、けっして看護師にはなれないだろう・・・。

 

 

看護師にとって、患者とのコミュニケーションは極めて重要です。

 

患者の表情、姿勢、態度、声などの変化は、その人の状態や感情を読み取る手がかりとなります。

 

これらのサインを理解することは、患者との信頼関係を築くだけでなく、的確なケアを提供するための鍵となります。

 

看護師は患者の顔に現れるあらゆる変化に敏感でなければなりません。

 

微細な表情の変化が、痛みや不安、喜びなど様々な感情を表しています。同様に、姿勢や態度の変化も重要です。

 

患者が身体的な不快感や心理的なストレスを感じている場合、これらの変化が観察されることがあります。

 

声の変化も見逃せません。

 

言葉の裏に潜む感情や不安を捉え、それに対応することが看護師の役割です。

看護師に必要なスキルは他にもある

重要なのは、これらの変化に敏感であるだけでなく、それに対して積極的に探求心を持つことです。

 

看護師は患者のことをよく理解するために、自分以外には理解できない情報や感情にアクセスできるよう努めるべきです。

 

これによって、患者との関係はより深まり、継続的かつ効果的なケアが可能になります。

 

一方で、表情や態度の変化に無関心である看護師は、患者とのコミュニケーションが不足し、的確なケアが行き届かない可能性があります。これはまるで、壊れやすい陶磁器の管理をしているようで、重要な情報を見逃し、患者のニーズに適切に応えられない状況を招く可能性があります。

 

このような観点から、看護師は患者の言葉だけでなく、非言語的なサインにも注目し、その変化を敏感に捉えることが必要です。

 

これによって、患者中心のケアが実現し、看護師自身も豊かな経験を積むことができるでしょう。

 

絶え間ない学びと観察を通じて、看護師は進化し、より専門的で温かみのあるケアを提供できるようになります。

 

自分を大切にする心のスキル:素敵な自分の見つけ方

育った環境や人間関係は、仕事や人付き合いに大きな影響を与えます。

 

しかし、不満や疑問がある場合、それが仕事の内容ではなく他者に対するものであることもあります。

 

自分の心にじっくりと向き合い、感じる不快感や疎外感の原因を明らかにすることが重要です。 人との付き合いで理由が不明確でも、受け入れが難しい場合は、相手が持っている何かを自分にはないと認識し、その違いに対する不安や不満が起因している可能性があります。

 

素敵な自分を見つけるためには、まず自分をきちんと認め、肯定的に受け入れることが大切です。

 

「素敵な自分」は他者の期待や物質ではなく、自分自身が満足し、心から笑顔でいられる状態です。

 

贅沢な生活も素敵ですが、物で満足することは短命で、真の幸福は自分の内面から生まれます。

 

笑顔を守り、心地よいシワを育んでいくことで、豊かな人生への第一歩を踏み出しましょう。

 

 

看護師の輝き、素晴らしさが溢れる仕事の魅力

 

心の看護:精神科看護師が輝く瞬間

 

患者様と直接かかわる頻度が多いのは、看護師の分野だと経験上かんじています。

 

看護者たちは日勤や当直で時間の制限なく、入浴介助から清拭、環境調整まで様々な領域に介入します。医師の診療介助にも関与し、24時間体制で患者の健康をサポートします。

 

しかし、データに表れない微細な変化に気づくことは難しく、その奥深さが彼らの仕事をさらに魅力的にしています。

 

 

看護の魔法:勘で感じる空気の変化

経験を積むことで磨かれる看護師の勘。

 

患者や同僚の微細な変化に敏感に反応し、言葉や対応を調整します。先輩看護師の言葉が患者に響くのは、その経験に裏打ちされた感受性によるものです。

 

同じ仕事でも、相手の受け止め方が異なることを実感する瞬間ってありますよね。

 

ナチュラルでしっくりくる感覚を見つめ直す日々

 

引用・参考文献:看護覚え書き・フロレンス・ナイチンゲール

 

おせっかいな励ましと忠告

 

20 病人に喜びを与える方法

病人のまわりの人たちや見舞客は、病人に悦びをもたらすように努め、また常にそのような話題の提供をわすれてはならない。ところが、あなたは面会を許した見舞客に対して、病人のほうが、その会話の初めから終わりまで、努力して自分の推理力と記憶力とを働かせながら聞かなければならず、その一方、見舞客のほうは、自分の悩みごとばかりを喋りたて、病人のために記憶力と推測力を働かせたりはまるでしない、といった場面が何と多い事か。

 

「あ、しまった!わたし考え事があまり多いもので、彼にあの件を話すのをすっかり忘れていたわ。でもあのことは彼も知っていると思ったのよ。」と見舞客が友人に言ったりする。いったいどうやって病人は「あの事を知る」のであろうか?

 

間違いなくこんな事を言う人にかぎって、実際には「考えごと」などほとんど何もないのである。仕事の悩みをかかえていて、「病人」に話そうと、いろいろな課題を頭の抽き出しに詰め込んでやってくるような人も多い。

 

私は何もあなたの悩み事を病人に打ち明けてはならないと言っているのではない。

むしろ話したほうが、病人に心配ごとを話すときであっても、同時に、悦ばしい話題も提供するようにすることが、絶対にできるはずである。

 

このように実際に自分がもしなんらかの病気になったときに、面会に友人がきてくれることは有難いが同時に気を遣うかもしれないですね。

 

 

一般的には本当に困っているときは、自分の思いって人に話すことって少なくないですか?

 

相談する人は信頼している方には話すでしょうが面会に来た人に次々にはなすことってないですよね。

 

看護と仕事を長年にわたり経験させていただきながら多くのかたと出逢ってきましたが、みんな持っている基本となる土台。 全体的に大きくなった自分には必ず基本という小さな土台があります。

 

その土台も時には休ませてあげたいもです。

 

病人いう言葉をフロレンス・ナイチンゲールは使っていますが、だれしもその「病人」になる可能性はあります。

 

ここで言いたいことは、相手を思いやり配慮をできるようになると仕事がもっと楽しくなると思います。

 

これができる環境は看護の分野になるのだと思うと嬉しいですね。

 

 

癒しの窓辺・病室で綺麗な景色を眺め、心を癒す瞬間はとても大切


病室のなかで天井だけをみる生活に自分がなったら?

 

「孤独な天井との対話や病室で過ごす日々の中で感じる思い」

 

まいにち時間になったらくる食事。栄養分は十分にあるといっても誰かと話すことがない食事になります。

 

フロレンス・ナイチンゲール
看護覚え書 「窓の外を見たいという病人の切なる思い」

記憶に残っている適切な例が1つある。それはある男性の例で、事故で脊椎に損傷を長期の病臥の末に亡くなった人であった。その人は労働者で、いわゆる「自然への欲求」などとはおよそ無縁な人であったが、その彼が必死になって「もう一度、窓の外が見たがった」のである。

 

そこで受け持ちの看護師は、彼を背負い、やっとの思いで患者を窓につかまらせて、いっときの間「外を見せた」のであった。その看護師は痛ましくも、そのために重病にかかり、あやうくあやうく命を落とすところであった。患者はその事実を知るよしもなかったが、他の多くの人々はこのいきさつを知っていた。

 

ところがわたしの知る知るかぎりでは、このいきさつを知っていた人びとの胸のなかに、次のような確信は生まれなかったようである。

 

すなわち飢えた眼が変化を渇望するのは、まさに飢えた胃袋が食物を求めると同様に、必死なものであり、いずれの場合もその渇望は飢えたひとを動かして、どんなことをしてでも満足を手に入れようとさせるものだ、ということである。

 

それは『必死』としか形容できないであろう。

 

『眺め』のない病床、何の変化も工夫もない病床、それは例えば調理場のない病院と同じでー。

 

しかもこのような配慮が、病人のばあいほど見事に功を奏する例はほかにない。詩人たちは「大自然の魅力」を情熱をこめて讃えあげる。

 

現在でも納得できることが多くかいてあるほんの一部です。改めて読んでみると素敵な考え方です。

自分のスキルして取り入れ今後の自分の知識として知っておくと素敵ですね。

 

まとめ

実際に病気になると、病室の中で景色は天井ばかりになります。

 

看護師が精神科で患者に対応する際、入院生活における変化や苦しみ、そしてスタッフとの関わりに焦点を当てています。

 

病気により日常の動作が難しくなり、他人の手を借りざるを得ない中、年代や経験が患者とスタッフの信頼関係に与える影響に触れています。

 

年配のスタッフが提供する安心感や理解が、患者の心にどれほど響くかについて考察しています。

 

また、仕事の中での心の持ち方も強調されており、相手の感情や些細な不安に気づき、共感し、解決に向けて協力する姿勢が重要であると述べられています。

 

精神科看護師の独自の役割や難しさ、やりがいについて、感情のアセスメントやコミュニケーションの重要性が強調されています。

記事全体を通して、この職種において感じる使命感ややりがいが伝わる内容となっています。

 

こちらの記事↓↓↓では40代から働きながら穏やかに過ごすコツを具体的に紹介しています。
参考記事>>>40代から始めるゆっくりライフスタイル 私の場合