悩める人悩める人

奨学金って借りることができるの?でも、いつから借りることができて、返済は?もし子供が大学に行きたいと言ったら?お金がなかったら大学を諦めてもらうしかないのかな?なんとか行かせてあげたい大学に絶対!

 

アイコン

そんなお悩みにお答えします!お金がなくて夢を諦めるっていうことだけは避けたいですね!

 

今後はますます社会の格差は現実となっていくでしょう。ニュースをみても実際に現在では社会全体が潤っているような印象もうけませんよね。そこで子どもの未来は昔とは違って、より大切なことになります。

 

お金がなくても奨学金の制度を知っておくことであなたの子どもの夢を実現へむけて確実に歩きだしましょう。

 

そのためには奨学金制度を知っておくと、お金に困らないように学校生活を送ることができるようになります。

 

大学進学?!そんな話題を周囲としてると不安になりませんか?親が安心して子供を大学に通ってもらうための具体的な方法を体験談を交えて徹底的に解説していきます。

 

【この記事でわかること】

  1.  奨学金を借りるには条件がある。
  2.  審査がある。
  3.  申し込む時期
  4.  利子があるの⁇
  5.  保証人はいるの⁇
  6.  返済はいつから始まるの?
  7.  無理なく利用するコツ

 

 

【このブログの運営者】

40代女性精神科ナース現役32年目。

いつも若くて綺麗!っていわれたい。

元気で過ごすため働けるまで働きたい!

現在は子そだても一旦落ち着き趣味さがしの日々でブログに出逢い現在。

このブログを見てくださって子どもの夢を叶えたいママパパに届いてほしいと思いかきました。実際の体験談になりますのでママパパの悩みや不安は経験してきました。そのことをもとに少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。

 

テレビのニュースからコロナの影響も重なり、社会問題となっている引きこもりや不登校など学歴格差は現実のものとなりました。

 

しかし義務教育だけで将来の自分の経験や対価に反映することはできません。そこで自分の子どもにとって現実的に夢を具現化でき将来において豊かな生活ができるよう未来に向かって意味ある学びをさせてやりたいものです。

 

しかし学ぶという事はお金が必要になる現実がありますが、有難いことにお金に余裕がない家庭にも学べるように制度がありますのでしっかり使っていきましょう。

 

 

子どもを大学に行かせたい!『大学奨学金制度』お金がないときに入学前に資金を準備する方法

 

 

 

子どもが大学を希望したら行かせてあげたいですね。そこで大学入学後に向けて利用できる大学奨学金制度を知っておくことは重要になり
下記は文科省より発表されている具体的な必要金額になります。

文部科学省より引用・参考文献

 

しかし実際にはいくらのお金が具体的に必要となるの?

 

そもそも大学に行くために必要な金額って具体的にはいくら?

 

【入学前の費用も必要】

 

入学前に大学の説明を聞きながら必要金額を準備する必要があります。

 

 

          私立         国立
   自宅          自宅外    自宅           自宅外
出願費用  153,900   1458,00   130,800  126,500
受験費  30,500   79,800   32,600  81,500
学校納付金  935,600   936,100   653,100  653,900
入学しなかった大学納付金  299,600   279,400   281,800  276,300
入学式の費用  33,200   64,000   24,200  55,900
教科書・教材費  169,300   198,000   206,100  234,500
アパート費   260,200  204,000
日曜購入品  82,800   290,100   89,900  288,800
その他の費用  100,400   259,000   125,200  325,900
    合計  1,816,200   2,563,300   1,522,700 2,295,600

 

※ 出典 日本学生生協 2020年度保護者に訊く新入生調査 引用・参考文献

 

かなりの金額が入学する前には準備が必要となりますので必ず確認しておきましょう。

 

 

奨学金制度を利用する際には入学金や施設管理費、教科書などのお金は入学時には必要になります。

 

この記事では具体的に奨学金が自分はいくら借りることが出来るのか徹底的に紹介していく内容となっています。

 

【入学金と授業料に関して】

 

平成28年度の場合ですが年々学費があがっている傾向になります。

 

令和4年では授業料は高くなっている傾向があります。

 

※ 例)平成28年度 大学4年生

 

● 国立:255万円

 

● 私立(文系)389万円

 

● 私立(理系) 530万円

 

(例 関西大学 理系 2021年度入学生向けより引用・参考文献) 実習が多い学部になると500~550万円となり学費は高くなっています。実際にはもっと高いようです。)

 

 

例えばですが、このように令和と平成を比較すると学費の変動がかなり高くなっています。

 

出典:文部科学省 平成28年度 私立大学にかかる初年度学生納付金(定員1人あたり)の調査結果引用・参考文献

お金の心配は解消できる『大学奨学金制度』を上手に利用しましょう。

 

入学時に入学金は必要になりますので、お金の準備は必要になります。

 

奨学金が実際に使えるようになるのは入学した後になります。

 

それから大切なことですが、前もってかりたお金は返済していかなければなりません。しかし金利が低いことが『奨学金制度』のメリットでもあります。

 

わたしの知りあいに大学奨学金をいまだに返済している方がいますので奨学金制度を利用する際は計画的に利用することが大切となります。

 

入学するときにはお金の準備はしなくてよいと間違えないように気をつけましょう。母子家庭や所得制限も制限も関係してきますので該当するほうをみて準備することが必要です。

 

子供の夢を応援したいママパパ「大学奨学金制度」うまく使って夢を叶える一歩を踏み出しましょう。

 

お金が無くても安心して大学へ進学する方法はある

 

成績優秀者の場合は別枠になります。評定 3.5以上が条件。

 

大学奨学金給付型 2024申し込みの手順と該当者

 

成績がよくても目標の大学は高額なため受験すらあきらめた、なんてことになるともったいないですよね。

 

そこで、大学によって入学金と年間授業料はまったく違ってくることも抑えておきましょう。

 

奨学金を借りるには条件がある

A 給付奨学金の採用基準

① 学力・家計の両方の基準を満たす必要がある。

② 学力基準 1⃣ 5段階評価で3.5以上

2⃣:1⃣に該当しない場合、将来会社で自立し、および活躍する目標をもって進学しようとする大学などに学習意欲を有する           こと。

 

B 家計基準

次の①②の両方のいずれかを満たす人

① 収入基準 次の両方を満たす人・・・申し込み者(生徒)・生計維持者(父母など)の所得に基づき住民税非課税又はそれに準ずる世帯と認められること。

 

② 資産基準 申込者(生徒)・生計維持者(父母)の資産の合計が一定未満(生計維持者が一人の場合:1,250万円、生計維持者が二人の場合、2,000万円

 

いったいどんな人が実際に借りているのか?と思われる方も多いと思いますが上記のように該当すれば利用することが出来ます。

 

 

自分は「大学奨学金制度」を利用できるのか?または貸与か給付か?いくら借りることができるのか?大切なことなので、入学前・入学後に実際にお金は必要になるのかを直前であわてないために、大学受験前に必ず調べておきましょう。

 

当然ですが、進学する大学により、入学金・授業料・施設設備費、など金額に差があります。これらのお金は入学前には必要なお金となりますので準備が必要となります。

 

子供の夢はなんとか、叶えてやりたいと思うのが親の常ではありますが、しかし同時に学費は家計に大きく直結し大打撃を受けることも事実です。

 

まずは、理想と現実を結ぶために親ができる最善の道を探してはいますが、以下のことを思ってしまいます。

  • やっていけるか、じつは心配だな
  • あ〜大学行かせたいけど、お金ないな〜
  • 高校2年も終わるけど、春には必要な金額がわかるかな?
  • 目指してる大学って結構授業料とか施設代がするな~
  • お金のことで悩んでるのに気づかれて、子供が「働くよ〜」っていうかもしれない

 

奨学金制度を利用する場合は審査がある

利用できる制度は必ず事前に知っておき、効果的に利用しましょう。

あとから知るよりは、一年先の生活イメージもでき家計の負担額も理解ができるので、安心ですよね⁇

 

 

 

 

申し込む時期は?

事前に申し込む時期を知っておき慌てないようにしましょう。

 

または大学に入学したあとからでも在学生として申請ができます。

 

あとはお子さんがおもいきり勉強できる環境にしておくと安心できて受験に集中が出来ます。

 

授業料とその他の専門書や必要な物はおおいので進学希望の大学がきまった時点で確認しておいてもいいですね。

 

合格が決定してか大学の事務のところで相談する必要がああります。

 

桜咲く🌸嬉しいですね。では次に気になるのは入学金はどうなるの?

 

そうです!入学金は準備をしておく必要があるのです。気を付けてくださいね。各大学の入学金の期日を確認しておくことも併せて大切です。

 

入学金はパパママが準備することになりますので、各大学の入学金の金額は確認しておきましょう。

 

 

奨学金制度の利用 高校3年生の5月に入って書類を出します

 

 

奨学金制度とは、(日本学生支援機構・旧、日本育英会)経済的に余裕がなく進学できない学生を対象に低利子・または無利子で、お金を貸し出す制度のことです。

 

確認するべき、自分のお財布事情。ほとんどが貸与型を利用しています。

 

🍀例🍀三人世帯 

親が給料をもらっているときの予約採用を希望する人は年間所得を確認する。

 

重要)源泉徴収票の手取りではなく、額面を確認

  • 第一種 657万円以下
  • 第二種 1009万以下

※前年の世帯収入が上記の金額を下回っていないと申請は出来ません。

 

地域の役場にいき課税所得一覧を確認に行きましょう。

 

また予約採用の場合は世帯人数によって基準が変動します。


共働き夫婦では、二人の収入を合算した金額となります。

 

奨学金の種類

第一種奨学金・第二種奨学金にくわえて2018年から返済不要の『給付型奨学金』ができました。その後大学無償化をきっかけに給付型奨学金の拡充となりました。

 

🍀 第一種奨学金(無利息)

 

🍀 第二種奨学金(利息あり)

 

 給付型奨学金(返済不要)

 

給付型奨学金についてのマメ知識

 

大学の無償化と言う言葉をよく聞くと思います。使える制度を利用して安心して大学へ行けたら嬉しいですね。

 

大学の学費無償化には条件がありますが、もし条件に該当しないときは他の方法もあるの紹介していきます。

 

参考記事>>>お金がなくても大学に行くための方法!一歩進んで自分の夢を叶えよう!

 

就学支援給付型大学無償ってなに?

2020年4月から新しい制度が始まっています。経済的理由で大学、専門学校の進学をあきらめないようにする制度です。

 

給付型奨学金の対象となれば返済は不要となりますので学ぶ意欲があって経済的に心配なときは給付型奨学金も併せて確認しましょう。

 

給付型奨学金の対象となれば授業料、入学金も免除または減額される制度です。

 

日本学生支援機構へ家庭の経済状況を申請し対象となるか確認しましょう。できれば高校3年生の時に高校の担任の先生へ相談するとよいと思います。いろんなアドバイスや支援を利用できる手順を

 

※大学によっては導入していない大学もありますので注意が必要です。

 

利用できる家庭の年収は3パターン

 

1・年収271万円まで(第1区分)

 

2・年収303万円まで(第2区分)

 

3・年収378万円まで(第3区分)

 

いわゆる国の奨学金で授業料無償化といわれる内容です。

 

(該当するには所得が低いこと、または特別な理由により家計状況が急変した場合にも申請ができます。)

 

奨学金には2種類と2018年から導入された返済不要の【給付型奨学金】がある

 

無利子→第一種奨学金→卒業後:毎月返済していきます。金額の設定ができます。(例えば毎月2万円など)

 

低利子→第二種奨学金→卒業後:0.01%~0.27% ※利子が安く変動幅も小さい。

 

返済不要→給付型奨学金→卒業後

 

 

・第一種・第二種奨学金を併用貸与も可能

いずれも契約者は本人 返済義務を負うことになります

 

・高校在学中に申請が可能(予約採用)

・大学進学後に申請も可能(在学採用)

 

 

❶奨学金を借りるには条件がある。

❷審査がある。

 

学力と家庭のお財布に伴う申し込み基準

 

高校在学中に予約採用を検討している方へ!

 

第一種奨学金もしくは、第一種と第二種併用の申し込む場合

 

予約採用の場合は、下記のいずれかをクリア!

 

・高校1年生~申し込みまでの成績が、5段階評価の、平均3.5以上

 

・高校認定試験の合格者、科目合格者、出願者のいずれか

 

・保護者の住民税(市区町村民税所得割額)が0円で、通っている学校からの推薦を受けている

 

・生活保護受給世帯で、通っている学校から推薦をうけた

 

大学1年生で在学採用申請を希望している方へ!

 

・高校2年~3年の成績が5段階評価の3.5以上

 

・高校認定試験の合格者

 

・保護者の住民税(市区町村民税割額)が0円で、特に優秀な成績を修める見込みがある

 

・生活保護受給世帯で、とくに優秀な成績を修める見込みがある

奨学金には利子があるの?

📌確認事項

 

日本学生支援機構の奨学金には2種類

 

第一種奨学金 無利子(お金を返済する際に利子が発生しなくて返済ができる仕組みです)

第二種奨学金 利子あり0.01%~0.27%(自分の将来の収入にあわせて生活をイメージすると効率的に利用ができますが、返済の金額に変動の可能性があることも納得しておく必要があります。)

 

どちらも長期にかけて返金しているようです。

たとえば、15年や20年にかけて返済 

 

 

❸申し込む時期

 

・予約採用

申し込み時期~高校3年生の5月中旬から7月

    ・貸与開始時期  大学入学後の4月開始

 

注意:入学金や入学時には、貸与は開始されていないので、必ずお金は必要になります。

 

・在学採用

申し込み時期~4月 

    ・貸与開始時期  4月から7月

予約採用に申し込んでおけば審査に通過しなかった場合でも、今後の生活styleが計画できるので必ず申請しましょう。

 

また、奨学金第一種・第二種の両方を申請しましょう。

 

併願をおすすめ理由

私立の医学部・歯学部の場合は、最大16万円まで増額可能。

 

また、私立の薬学部・獣医学部の場合、最大14万円まで増額可能。

 

第一種・第二種の併用では、双方の金額を合算するため家計の圧迫を少しでも減らすことが出来るので、併用して申請しましょう。

 

・第一種・第二種併用の申し込み基準を満たしている場合

(第一種・第二種併用を希望するが、申請が通らなければ第二種を希望)

 

・第一種の申し込み基準を満たしている場合

(第一種を希望するが、無理なら第二種を希望)

 

・第二種の申し込み基準のも満たしている場合

(第二種のみ希望→単願)

 

❹利子があるの?

 

奨学金は無利子か、超低利子。

 

第二種奨学金は、有利子です。

 

利子っていったいどんな感じ?また種類ってあるの?

 

貸与型奨学金制度→第二種奨学金は利子があります。

 

種類は? 奨学金第二種の利子の種類

 

利率は? 2種類

 

1⃣利率固定方式・・・貸与終了時に設定される利率が返済終了まで変わらない。

 

 ・年0.27%

 

2⃣利率見直し方式・・・5年ごとの利率の見直しがあり、利率の変動がある。

 

 ・年0.01%

 

1⃣と2⃣を比較すると、2⃣の方がお得に見えますが、奨学金の返済は最長20年です。

 

・利率上昇のリスクを回避したい人は、1⃣の利率固定方式があっているかもしれませんね。

 

・超長期にわたり返済するので、よく検討してから契約をしましょう。

 

奨学金を利用するには保証人はいるの⁇

 

保証人は必要となります。しかし頼る親族が少ない場合のときに選択する保証のかたちもありますので知っておきましょう。

 

❺保証人はいるの⁇

 

奨学金には、保証人か、保証金が必要

 

日本学生支援支援機構での奨学金制度の利用には、人的保障か、機関保障のどちらかが必要です。

 

保障の種類は2とうりあり人的保証・機関保証があります。

 

人的保障・・連帯保証人と保証人の両方が必要

 

4親等以内の親族で、なおかつ契約者・連帯保証人と生計が別な方。

ただし、保証人になるには条件があります。

 

4親等以内・・祖父母、兄弟姉妹、叔父、叔母、いとこまでを含みます。

 

機関保障・・毎月の奨学金から保証料を差し引かれる。

 

例えば身寄りが少ない場合や、頼れる親族がいない場合には迷わずに期間保証を選択しましょう。

 

(月500円から6500円程度の差し引かれます。)

 

 

📌確認事項

 

人的保障を選択した場合は、連帯保証人と保証人の両方が必要になります。

 

機関保障を選択した場合は、毎月500円から6500円を差し引かれます。

 

・連帯保証人と保証人は必要ありませんが、日本国際教育支援協会に保証料を支払う必要があります。

返済はいつから始まるの⁇

 

❻返済はいつから始まるの?

 

 

卒業してから返済は始まります。

 

 

返済方法は口座振替で、毎月27日 契約者の口座から決まっていた金額が引き落とされます。

 

この時期には、新人会社員としてスタートしていることでしょう。ですからお給料から引かれていくようになります。

 

したがって計画的に無理のないように奨学金制度を利用するようにしましょう。

 

返済方法は2種類。

 

・所得連動変換方式と・定額変換方式です。

 

所得連動方式は、奨学金第一種のみ対象

 

・所得連動方式

 

・所得に応じて毎月返済額が変動

 

毎月の返済額→(課税総所得金額×9%)÷12で計算されます。

 

※注意 以下の条件は必須条件

・第一種奨学金を利用

・機関保障への加入が必須

・毎月払いで支払う(毎月払いと半年払いの併用は不可)

 

 

・定額変換方式

 

毎月一定額を返済

 

毎月の返済額は、貨与総額と支払い方法によって自動的に決まるので、好きな金額を設定することはできません。

 

毎月の返済方法や金額は、個人により違いがありますので、日本学生支援機構の公式ホームページにある、シュミレーションツールを活用すると参考になります。

 

 

毎月の返済額は自動的に決まってしまい、さらには長期にわたり返済と言うかたちになってしまいます。

 

余裕があれば、積極的に繰り上げ返済をしましょう。

 

繰り上げ返済をすると、返済の時期も短縮でき、同時に支払う利子も節約することができます。

 

まとめ~ちょっとしたお金の使い方で安心して社会人になろう

 

高校三年生に入ると、確認は必ず行いましょう。

 

● 奨学金の返済は無理がないか。

 

● 大学に進学し無事に卒業をするときは子どもが20歳になったら国民年金を支払う必要があります。もし親御さんが国民年金を支払う場合には大丈夫と考えられますが支払いが困難な場合は必ず国民年金に関しては相談をおこない必要な手続きを行うようにする必要があります。

 

この2点は必ず抑えておきましょう。

 

いつか結婚して子どもができたら思った以上に出費はあります。

 

 

また、入学金や、授業料のしっかりとした金額を知りたい場合は、進学希望の大学の窓口に連絡し必ず確認しておきましょう。

 

一年あっと言う間です。

 

子供が安心して進学できる事前準備をし環境を整えておくのは必須です。

 

そして一緒に考えておく大切な事は、そう国民年金のことです。

 

大学生になり忘れてはいけないのが国民年金です。月額16,610円です。

 

免除といった方法も大学側から説明があると思いますが出来ることなら収めておいたほうが将来子どもが困らないでしょう。

 

忘れないように一緒に考えていくと先で困ることに予測がつき対応していけると思います。

 


こちらの記事↓↓↓では体験から学んだことを詳しく記事にしています。

参考記事>>>もうみんな知っている!高校受験の流れと対策