子どもを大学に行かせたいけれど、『学費が心配…」という悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。
大学進学には多額の費用がかかりますが、事前に利用できる制度やサポートを知っておくことで、資金の準備が可能です。
大学奨学金制度は、その一つで、経済的な負担を軽減する助けとなります。
奨学金には返済が不要なタイプや、学費を一部カバーできるタイプもあります。
また、奨学金以外にも教育ローンなど利用などもありますが、本記事では、大学進学に必要な資金を入学前にどのように準備するか、さまざまな方法をご紹介します。
奨学金って借りることができるの?でも、いつから借りることができて、返済は?もし子供が大学に行きたいと言ったら?お金がなかったら大学を諦めてもらうしかないのかな?なんとか行かせてあげたい大学に絶対!
そんなお悩みにお答えします!お金がなくて夢を諦めるっていうことだけは避けたいですね!
この記事では実際に奨学金を利用した体験からお伝えします。
子どもを大学に行かせる夢を実現させるために、『大学奨学金制度』は頼りになります。お金が心配なとき、入学前に資金を準備する方法を知っておくことは重要です。
この記事では、効果的な奨学金の活用法や、入学前にできる資金準備のアイディアを詳しくご紹介します。子供たちが夢に向かって進む一歩を、経済的な不安を乗り越えて共に歩む方法を考えてみませんか?
【この記事でわかること】
- 奨学金を借りるには条件がある。
- 審査がある。
- 申し込む時期
- 利子があるの?
- 保証人はいるの?
- 返済はいつから始まるの?
- 無理なく利用するコツ
【このブログの運営者】
50代女性精神科ナース現役33年目。仕事と子育ての両立で日々奮闘した過去。
現在は子そだても一旦落ち着き趣味さがしの日々でブログに出逢い現在。
このブログを見てくださって子どもの夢を叶えたいママパパに届いてほしいと思いかきました。実際の体験談になりますのでママパパの悩みや不安は経験してきました。そのことをもとに少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。
大学進学における金銭的な心配は、多くの学生やその家族が直面する重要な問題です。
以下に、大学進学を支援するための具体的な方法や制度について詳しく説明します。
大学進学という事はお金が必要になる現実がありますが、有難いことにお金に余裕がない家庭にも学べるように制度がありますのでしっかり使っていきましょう。
子どもを大学に行かせたい!『大学奨学金制度』お金がないときに入学前に資金を準備する方法
私立大学の学費は国公立よりも高く、特に医歯系学部の費用が突出しています。
文科系学部は比較的安価ですが、理科系や専門系では費用が増えるため、進学時には早めの資金計画が重要です。
また、生活費や教材費など、学費以外の費用も発生するため、総合的な費用対策を心がけましょう。
しかし実際にはいくらのお金が具体的に必要となるの?
そもそも大学に行くために必要な金額って具体的にはいくら?
大学を卒業してから返済が始まります。計画的に行きましょう。
入学前の費用も必要
大学に入学する前に最低でも以外の金額が必要です!
大学入学までに最低でも115万円が必要です。
内訳は以外の内容
共通テスト約1万8000円
私立一般選抜 約3万5000千円
交通費 宿泊費 入学金 前期授業料 教材費 パソコン代となります。塾代などは入っていません。
※ 日本学生生協の2020年度新入生調査によれば、私立大学の年間学費は約100万円で、自宅外での一人暮らしを検討する場合は生活費が別途必要です。
国立大学の場合は年間学費が約50万円で、通学する場合も生活費が追加で必要です。
入学前にかかる費用は入学金、施設管理費、教科書代などがあります。
奨学金を利用する場合、これらの費用は入学時に支払う必要があります。
この記事では、奨学金の借り入れ限度額や具体的な準備事項に焦点を当て、分かりやすく徹底的に紹介しています。
入学前の準備において確認すべきポイントをしっかり把握しましょう。
入学金と授業料に関して
令和6年度においても、年々学費が上昇する傾向が見られます。
令和5年度では授業料が高騰しており、それが継続しているようです。
大学4年間の学費について
私立大学の学費は、学部によって異なりますが、以下のようになります。
文系学部では4年間で約408万円
理系学部では約551万円が平均的な費用です。
医歯系学部はさらに高額で、6年間で約3200万円が必要です。(私立大学)
これらの費用には、授業料、施設設備費、入学金が含まれています。
私立大学は国公立大学に比べて学費が高く、進学を考える際には奨学金や支援制度の活用も検討することが重要です。
私立大学の学費は国公立よりも高く、特に医歯系学部の費用が突出しています。
文科系学部は比較的安価ですが、理科系や専門系では費用が増えるため、進学時には早めの資金計画が重要です。
また、生活費や教材費など、学費以外の費用も発生するため、総合的な費用対策を心がけましょう。
(例:関西大学 理系 2021年度入学生向けより引用) 実習が多い学部では、500~550万円となり、実際にはこれ以上の費用がかかることもあります。
令和と平成を比較すると、学費の変動がかなり高まっています。
お金の心配するときは『大学奨学金度』を利用する
国立大学と私立大学では学費が違ってきます。子供さんが高校2年生になったときには進路は確定しておくことをお勧めします。
高校2年生には必ず志望大学を数カ所決めてから大学受験対策も大切です!
教育にかける事ができる金額を調べ早いうちから大学入学に向けて動きだしましょう。
※よくある現象
親子のあいだで子供の進路は子供本人に任せているといった様子ですが実際に大学進路を決めた本人は親からの仕送りも計算に入れる場合があります。
そのときに親自身もお金の負担は増えてきますので進路は気にかけておくべきです。
今のうちから困らないように準備は必ずしましょう。
私立大学は国公立大学に比べて学費が高く、進学を考える際には奨学金や支援制度の活用も検討することが重要です。
入学時には入学金の支払いが必要ですので、お金の準備が欠かせません。実際に行くことになった大学に事前に準備しておく必要がある金額は必ず確認しておきましょう。
奨学金は実際には入学後に利用可能となります。
奨学金の利率は低いことが特徴です。
知人には今でも奨学金を返済中の方がいるため、奨学金制度を利用する際は計画的に活用することが不可欠です。
入学時にはお金の用意が不要なことを誤解せず、母子家庭や所得制限が関係する場合はそれらを確認し、計画的に準備することが必要です。 子供の夢を応援するママやパパは、「大学奨学金制度」を上手に活用して、夢を叶えるための一歩を踏み出しましょう。
お金が無くても安心して大学へ進学する方法はある
成績が優秀な場合、特別な枠組みが用意されます。評定3.5以上が条件となります。
大学奨学金給付型について、2024年の申し込み手順や該当者情報は、お子様の通う高校で確認できます。
お子さんと一緒に学校に相談することが重要です。
成績が優秀でも、目標の大学が高額なため受験を躊躇することがあります。そこで、大学ごとに入学金や年間授業料が異なることを把握し、事前に準備を進めましょう。
大切な夢を実現するためのステップを、分かりやすく整理しています。
奨学金を借りるには条件がある
A 給付奨学金の採用基準
① 学力・家計の両方の基準を満たす必要がある。
② 学力基準
1 5段階評価で3.5以上
1に該当しない場合、将来会社で自立し、および活躍する目標をもって進学しようとする大学などに学習意欲を有すること。
B 家計基準
次の①②の両方のいずれかを満たす人
① 収入基準
次の両方を満たす人・・・申し込み者(生徒)・生計維持者(父母など)の所得に基づき住民税非課税又はそれに準ずる世帯と認められること。
② 資産基準
申込者(生徒)・・・生計維持者(父母)の資産の合計が一定未満(生計維持者が一人の場合:1,250万円、生計維持者が二人の場合、2,000万円
いったいどんな人が実際に借りているのか?と思われる方も多いと思いますが上記のように該当すれば利用することが出来ます。
自分は「大学奨学金制度」を利用できるのか?または貸与か給付か?いくら借りることができるのか?
大切なことなので、入学前・入学後に実際にお金は必要になるのかを直前であわてないために、大学受験前に必ず調べておきましょう。
当然ですが、進学する大学により、入学金・授業料・施設設備費、など金額に差があります。これらのお金は入学前には必要なお金となりますので準備が必要となります。
通いたい大学が決定したら大学のホームページに必要な金額は表記されていますので見ておきましょう。
子供の夢はなんとか、叶えてやりたいと思うのが親の常ではありますが、しかし同時に学費は家計に大きく直結し大打撃を受けることも事実です。
まずは、理想と現実を結ぶために親ができる最善の道を探してはいますが、以下のことを思ってしまいます。
- やっていけるか、じつは心配だな
- あ〜大学行かせたいけど、お金ないな〜
- 高校2年も終わるけど、春には必要な金額がわかるかな?
- 目指してる大学って結構授業料とか施設代がするな~
- お金のことで悩んでるのに気づかれて、子供が「働くよ〜」っていうかもしれない
等の思いは親はつきませんよね!そこから解決方法を探して行こうと思うと思います。
奨学金制度を利用する場合は審査がある
利用できる制度は必ず事前に知っておき、効果的に利用しましょう。
あとから知るよりは、一年先の生活イメージもでき家計の負担額も理解ができるので、安心ですよね⁇
申し込む時期は?
高校3年生在学中に申請します。
しかし家計の状況が急変した場合や申請が遅れた場合、大学に入学してからでも決まった時期に申請は出来ます。
つまり大学に入学したあとからでも在学生として申請ができます。
あとはお子さんがおもいきり勉強できる環境にしておくと安心できて受験に集中が出来ます。
授業料とその他の専門書や必要な物はおおいので進学希望の大学がきまった時点で確認しておいてもいいですね。
合格が決定してか大学の事務のところで相談する必要がああります。
桜咲く🌸嬉しいですね。では次に気になるのは入学金はどうなるの?
そうです!入学金は準備をしておく必要があるのです。気を付けてくださいね。各大学の入学金の期日を確認しておくことも併せて大切です。
入学金はパパママが準備することになりますので、各大学の入学金の金額は確認しておきましょう。
奨学金制度の利用 高校3年生の5月に入って書類を出します
奨学金制度とは、(日本学生支援機構・旧、日本育英会)経済的に余裕がなく進学できない学生を対象に低利子・または無利子で、お金を貸し出す制度のことです。
確認するべき、自分のお財布事情。ほとんどが貸与型を利用しています。
奨学金は将来返済する必要があります。
🍀例🍀三人世帯
親が給料をもらっているときの予約採用を希望する人は年間所得を確認する。
重要)源泉徴収票の手取りではなく、額面を確認
- 第一種 657万円以下
- 第二種 1009万以下
※前年の世帯収入が上記の金額を下回っていないと申請は出来ません。
地域の役場にいき課税所得一覧を確認に行きましょう。
また予約採用の場合は世帯人数によって基準が変動します。
共働き夫婦では、二人の収入を合算した金額で申請ということになります。
奨学金の種類は2種類
第一種奨学金・第二種奨学金にくわえて2018年から返済不要の『給付型奨学金』ができました。その後大学無償化をきっかけに給付型奨学金の拡充となりました。
🍀 第一種奨学金(無利息)
🍀 第二種奨学金(利息あり)
給付型奨学金(返済不要)
給付型奨学金についてのマメ知識
給付型の奨学金では適応するか在学中に検討しておくことをおすすめします。大学によっては制度を導入していない場合もありますので注意が必要です。
また給付型奨学金にかんしては交易財団法人にて給付の対象にあたる学生さんの募集をかけたりしているようです。例えば有名なコカ・コーラ会社などありますので調べておくのも大切です。
就学支援給付型大学無償ってなに?
2020年4月から新しい制度が始まっています。経済的理由で大学、専門学校の進学をあきらめないようにする制度です。
給付型奨学金の対象となれば返済は不要となりますので学ぶ意欲があって経済的に心配なときは給付型奨学金も併せて確認しましょう。
給付型奨学金の対象となれば授業料、入学金も免除または減額される制度です。
日本学生支援機構へ家庭の経済状況を申請し対象となるか確認しましょう。できれば高校3年生の時に高校の担任の先生へ相談するとよいと思います。いろんなアドバイスや支援を利用できる手順をアドバイスしてくれます。
※大学によっては給付型奨学金制度は導入していない大学もありますので注意が必要です。
給付型奨学金 利用できる家庭の条件
2025年から大学無償化が始まりましたが対象となる基準と対象にならない大学があります。
2025年4月からは、多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化によって、扶養される子どもが3人以上の世帯は進学負担を軽減できるようになります。
しかし、無償化とはいうものの、支給額を上回る部分については自己負担であることを理解し、それに備えておかなくてはなりません。
大学無償化制度の対象となる世帯の年収基準
1・年収271万円まで(第1区分)
2・年収303万円まで(第2区分)
3・年収378万円まで(第3区分)
いわゆる国の奨学金で授業料無償化といわれる内容です。
(該当するには所得が低いこと、または特別な理由により家計状況が急変した場合にも申請ができます。)
奨学金の利子と無利子ってなに?
無利子第一種奨学金→卒業後:毎月返済していきます。金額の設定ができます。(例えば毎月2万円など)
低利子第二種奨学金→卒業後:0.01%~0.27% ※利子が安く変動幅も小さい。
返済不要給付型奨学金
・第一種・第二種奨学金を併用貸与も可能となることがあります。
両方の制度を利用して学費を工面していくということです。
いずれも契約者は本人で返済義務を負うことになります。
高校在学中に予約採用を検討しているときの条件!
第一種奨学金もしくは、第一種と第二種併用の申し込む場合
❶予約採用の場合は、下記のいずれかをクリア!
● 高校1年生~申し込みまでの成績が、5段階評価の、平均3.5以上
● 高校認定試験の合格者、科目合格者、出願者のいずれか
● 保護者の住民税(市区町村民税所得割額)が0円で、通っている学校からの推薦を受けている
● 生活保護受給世帯で、通っている学校から推薦をうけた生徒
大学1年生で在学採用申請を希望しているときの条件!
● 高校2年~3年の成績が5段階評価の3.5以上
● 高校認定試験の合格者
● 保護者の住民税(市区町村民税割額)が0円で、特に優秀な成績を修める見込みがある
● 生活保護受給世帯で、とくに優秀な成績を修める見込みがある
❷奨学金の利子の内容!
📌確認事項
日本学生支援機構の奨学金には2種類
● 第一種奨学金 無利子(お金を返済する際に利子が発生しなくて返済ができる仕組みです)
● 第二種奨学金 利子あり0.01%~0.27%(自分の将来の収入にあわせて生活をイメージすると効率的に利用ができますが、返済の金額に変動の可能性があることも納得しておく必要があります。)
どちらも長期にかけて返金しているようです。
たとえば、15年や20年にかけて返済
返済は利子があるか等で変わりますが600万円を借りた場合は単純に、毎月5万円を返済して10年かかります。
❸奨学金制度を申し込む時期
・予約採用
申し込み時期~高校3年生の5月中旬から7月
・貸与開始時期 大学入学後の4月開始
注意:入学金や入学時には、貸与は開始されていないので、必ずお金は必要になります。
・在学採用
申し込み時期~4月
・貸与開始時期 4月から7月
予約採用に申し込んでおけば審査に通過しなかった場合でも、今後の生活styleが計画できるので必ず申請しましょう。
また、奨学金第一種・第二種の両方を申請しましょう。
併願をおすすめ理由
私立の医学部・歯学部の場合は、最大16万円まで増額可能。
また、私立の薬学部・獣医学部の場合、最大14万円まで増額可能。
第一種・第二種の併用では、双方の金額を合算するため家計の圧迫を少しでも減らすことが出来るので、併用して申請しましょう。
・第一種・第二種併用の申し込み基準を満たしている場合
(第一種・第二種併用を希望するが、申請が通らなければ第二種を希望)
・第一種の申し込み基準を満たしている場合
(第一種を希望するが、無理なら第二種を希望)
・第二種の申し込み基準のも満たしている場合
(第二種のみ希望→単願)
❹利子ってどんな感じ?また種類ってあるの?
📌確認事項
日本学生支援機構の奨学金には2種類
第一種・第二種の両方を借りて本人の生活費にあてることができます。
● 第一種奨学金無利子(お金を返済する際に利子が発生しなくて返済ができる仕組みです)
● 第二種奨学金利子あり0.01%~0.27%(自分の将来の収入にあわせて生活をイメージすると効率的に利用ができますが、返済の金額に変動の可能性があることも納得しておく必要があります。)
どちらも長期にかけて返金しているようです。
たとえば、15年や20年にかけて返済となるようです。
もう少し深堀していきましょう!
❺貸与型奨学金の返済ってなに?利率の目安はいくら?
貸与型奨学金制度ですが第二種奨学金には利子があります。
種類は? 奨学金第二種の利子の種類
利率は? 2種類
1 利率固定方式・・・貸与終了時に設定される利率が返済終了まで変わらない。
・年0.27%
2 利率見直し方式・・・5年ごとの利率の見直しがあり、利率の変動がある。
・年0.01%
1とを比較すると、の方がお得に見えますが、奨学金の返済は最長20年です。
・利率上昇のリスクを回避したい人は、1の利率固定方式があっているかもしれませんね。
・超長期にわたり返済するので、よく検討してから契約をしましょう。
奨学金を利用するには保証人はいるの?
保証人は必要となります。しかし頼る親族が少ない場合のときに選択する保証のかたちもありますので知っておきましょう。
保証人はいるの⁇
奨学金には、保証人か、保証金が必要
日本学生支援支援機構での奨学金制度の利用には、人的保障か、機関保障のどちらかが必要です。
保障の種類は2とうりあり人的保証・機関保証があります。
人的保障・・連帯保証人と保証人の両方が必要
4親等以内の親族で、なおかつ契約者・連帯保証人と生計が別な方。
ただし、保証人になるには条件があります。
4親等以内・・祖父母、兄弟姉妹、叔父、叔母、いとこまでを含みます。
機関保障・・毎月の奨学金から保証料を差し引かれる。
例えば身寄りが少ない場合や、頼れる親族がいない場合には迷わずに期間保証を選択しましょう。
(月500円から6500円程度の差し引かれます。)
❺人的保証の必要
人的保障を選択した場合は、連帯保証人と保証人の両方が必要になります。
機関保障を選択した場合は、毎月500円から6500円を差し引かれます。
・連帯保証人と保証人は必要ありませんが、日本国際教育支援協会に保証料を支払う必要があります。
❻返済はいつから始って金額は?
返済はいつから始まるの?
大学を卒業してから7ヶ月後より始まります。
返済額を知ってから奨学金を借りることが今が妥当か十分に家族間で話し合うことが大切です。
返済に困るといったことがないように少し余裕を持った家計のやりくりをイメージしてください。
大学4年間で借りた場合の返済月額
卒業してからの返済月額をみてみましょう!
第一種
貸与月額54,000円
返済月額1,4400円の場合 15年返済
貸与月額6,4000円
返済月額14,222円の場合18年返済
第二種
貸与月額50,000万円
返済月額1,4428円の場合15年返済
貸与月額80,000万円
返済月額17,737円の場合15年返済
貸与月額120,000万円
返済月額26,606円の場合21年返済
返済方法は口座振替で、毎月27日 契約者の口座から決まっていた金額が引き落とされます。
この時期には、新人会社員としてスタートしていることでしょう。ですからお給料から引かれていくようになります。
したがって計画的に無理のないように奨学金制度を利用するようにしましょう。
夢を現実にする為に利用したいですね。
奨学金返済方法は2種類
・所得連動変換方式と・定額変換方式です。
所得連動方式は、奨学金第一種のみ対象
所得連動方式
・所得に応じて毎月返済額が変動
毎月の返済額→(課税総所得金額×9%)÷12で計算されます。
※注意 以下の条件は必須条件
・第一種奨学金を利用
・機関保障への加入が必須
・毎月払いで支払う(毎月払いと半年払いの併用は不可)
定額変換方式
毎月一定額を返済
毎月の返済額は、貨与総額と支払い方法によって自動的に決まるので、好きな金額を設定することはできません。
毎月の返済方法や金額は、個人により違いがありますので、日本学生支援機構の公式ホームページにある、※シュミレーションツールを活用すると参考になります。
毎月の返済額は自動的に決まってしまい、さらには長期にわたり返済と言うかたちになってしまいます。
余裕があれば、積極的に繰り上げ返済をしましょう。
繰り上げ返済をすると、返済の時期も短縮でき、同時に支払う利子も節約することができます。
まとめ
ちょっとしたお金の使い方で安心して社会人になろう
高校三年生に入ると、確認は必ず行いましょう。
● 奨学金の返済は無理がないか。
●大学に進学し無事に卒業をするときは子どもが20歳になったら国民年金を支払う必要があります。もし親御さんが国民年金を支払う場合には大丈夫と考えられますが支払いが困難な場合は必ず国民年金に関しては相談をおこない必要な手続きを行うようにする必要があります。
この2点は必ず抑えておきましょう。
いつか結婚して子どもができたら思った以上に出費はあります。
また、入学金や、授業料のしっかりとした金額を知りたい場合は、進学希望の大学の窓口に連絡し必ず確認しておきましょう。
一年あっと言う間です。
子供が安心して進学できる事前準備をし環境を整えておくのは必須です。
そして一緒に考えておく大切な事は、そう国民年金のことです。
大学生になり忘れてはいけないのが国民年金です。月額16,610円です。
免除といった方法も大学側から説明があると思いますが出来ることなら収めておいたほうが将来子どもが困らないでしょう。
忘れないように一緒に考えていくと先で困ることに予測がつき対応していけると思います。
こちらの記事↓↓↓では体験から学んだことを詳しく記事にしています。
参考記事>>>もうみんな知っている!高校受験の流れと対策