ブログを継続することがキツクなったら? まったりとすすむほうがいいですね!
ブログが続かない理由は、いたってシンプル
ブログが書けなくなる理由
理由:ブログの書き方・発信方法をしらない
・ブログに書く内容がない!
・毎日コツコツしているのに成果が全くでない
・ブログ更新が本職じゃない。
・ブログを始める準備はしたけど、何を、どうやって書いてよいかわからない!
・周囲に直接聞きたいけど、相談相手がいない
・相談相手は他者のブログを参考にしたり、ユーチューブや、本の購入で自己解決・・・無理
・モチベーションが維持できない。
・ブログにエネルギーをかけたわりには、出費の方が上回っている。
・やはり成功する人はごく一部
・パソコンをしていると肩が凝ったり、眼が痛くなったり、腰が痛くなったりしてツライ
・ブログを書く行為がストレスに変化している
・ブログを書くには長時間の時間と労力が必要になりますが、時間が確保できない
・ブログを書く行動に疲れ、そのうち嫌気がさして結果的にブログはやめる。
ブログ開設3か月から、道が分かれる 選ぶも自由
考えてみる!ブログ続けるか、やめるか
対策法:ブログをやってみようと思った動機
ポイント
なぜブログをやろうと思ったのか、答えが明確であれば挑戦する価値はあります
なんでブログやろうと思ったのか?
覚えていないと一番に思いついたら、他の手段を検討することが良いでしょう。
・自分にしか、内心のことは分かりません、自問自答して答えが漠然としていたら、ブログはやめて他の報酬化を検討すると現実的にも効率UP |
三ヶ月を目安にブログ更新が一旦ペースダウンするでしょう
その時に、自問自答して、まだ自然に「ブログやりたな」と思えば記事が下手でも更新して、力をつけていく方法を探していきましょう。
簡単には報酬化できないことは、年代的に肌感覚で理解しているはずです。
副職ランキングなど、調べると副職の種類は山ほどあります。
自分が好きでブログが出来なければ、自分にとっても意味がありませんよね。
内心やはり社会の変化が気になっている。
時代は副職ブーム
会社に依存せず個人で稼ぐ時代へと変化
しかし、お金の話を人前でするのは、あまり良くない印象がありますが、なぜ、副職を多くの人が希望するのでしょか?
年金崩壊説などのニュースをみると、自分も関係してきますから当然気になり始めますよね?
そこで、副職をやってみよう!と行動したのではないですか?
毎日ブログ更新で、なんと初月から報酬化?
時代の流れに乗って自分も小遣いアップを目指したい!
40代~50代にかけては、人前では言えないお財布事情はどの家庭も抱えているのではないでしょうか。
生活維持費・養育費など出費は様々です。
節約できるところを探して、まずは無駄な出費を抑えますが、限界がありますよね?
金銭的に余裕がある方は不動産を所有し、投資に詳しく実際長期にわたり足を踏み入れていますよね。
「じゃあ、僕も今から投資を始めようかな!」
なんて人はいませんよね?
家に居ても「退屈なので、働く」と言う方がいますが、自分と同じ環境や思考ではない事を理解はしておきましょう。
お金の話は人前ではタブー!
周囲や職場の人の前で収入と毎月引き落とされ、残ったお金は◎◎円だよ。
今月の給料差引残高:いわゆる差引支給残高が、◎◎円だ、あなたは?
こういった場面は少ない印象ですよね?
家庭の金銭事情を人前で話している場面はあまり見たことはありませんよね。
たくさんの人が、「私も!僕も!何か本職以外で収入を増やしたい」
そう考えてブログにたどり着いたのでは?
ブログでサクサク稼ぐ
私たちが見てくぎ付けになるキャッチコピー
「探していたのは、こういうものASP」
たしかに今この内容をみている、あなたはブログで報酬化を目指したのではないでしょうか?
検索すると自分の知りたい情報を最速で知ることができ、簡単に誰でもブログを始めることが出来るのです。
そういった楽しそうで、報酬化できる。
夢のような話に挑戦したのではないでしょうか?
しかし、ブログ立ち上げから、記事を毎日書いても一向にブログが収益化することがない現実を3か月頃を目安に「あれ?」と、ふと思うのです。
調べてみると、
ブログ一旦の目安は3か月❦
具体的には、記事更新が減ってくる。
やみくもにブログを書いていた
PV数が一向に上がらない
ブログの書き方を知らずに挑戦していた
ブログ立ち上げに出費はしたが、結局外食も出来ない金額の報酬。
じゃあ、面倒・時間がない・お金にもならないブログ放置からの記事更新をしなくなった。
そういえば、昔ブログやってみたなあ、となるのは想像がつきますよね。
ブログには記事の書き方がある事を学ぶ
ドメイン・サーバー・被リンク・SEOどれを聞いても?
現在ブログ開設3か月を過ぎると、SEO⁇など知らなかった言葉が気になるようになってきます。
他者の真似をしても解決する問題ではありません。
現在私が使っているのは「賢威」と言う有料テンプレートですが、この商品の中に、ブログの書き方紹介もありました。
有難い事に初心者向けにも作られているようです。
SEOとは何?
解析ツール?
サイトマップ?
初心者には理解が苦しい内容が盛りだくさん入っています。
マイナス地点からのスタートで、まずは結果を1に変えてみてはどうでしょうか。
楽しい事が沢山詰まっています。
独学で、ブログの記事構成からすべてを自分ひとりで行い、他者に見てもらうためにはちょっと厳しいでしょう手順を知らなくては出来ません。
「何も知らなかった、出来なかった」と言う結果に終わってしまいます。
ブログは見る方は簡単ですが、自分が挑戦すると、単なる日記か、感想文になってしまいます。
しかし、難しいところが面白いですよね!
関連記事<<<レンタルサーバー 安心で人気の お勧めサーバーの紹介