40代のブログ初心者さん40代のブログ初心者さん

Wordpressブログで紐づけ?ブログを開設ししたら何と何を結ぶの?紐づけって何ですか?ブログを開設し、簡単に紐づけする手順を教えてください!サクッとブログを立ち上げたいです!

 

アイコン

そのお悩みにお答えします!

 

 

【この記事でわかること】

1・ブログ立ち上げのときは独自ドメインを取得します。(Wordpressでブログを開設の場合は独自ドメインが必須になります。)

1、レンタルサーバー契約(エックスサーバー)私はX10で契約しています。

2、Wordpressをインストール

3、独自ドメインをWordpressに紐づける

4、Wordpressのテンプレートを選択する

5、完了

 

 

わたしはブログをはじめてもすぐに辞めると思っていました。

 

ブログでなんて稼ごうなど、専門ではないので無理と思っていましたので趣味にしました。

 

ところが報酬化できる可能性を実感しています。

 

40代のパソコン苦手な私にもできたので、本気で取り組めば結果はついてくるかもしれません。

 

ブログの書き方も分からない私もしているので、あなたも楽しみながら生活をもっと豊かにしませんか?

 

なんとか自分でブログを立ち上げて日々記事を書いています。この記事を読むとWordpressブログの開設手順が分かります。

 

『ブログの始め方』と一気に超簡単Wordpressドメインの紐づけ簡単な手順6つと注意点

今回はそんな私から、40代でパソコン音痴だけどブログ初めてみたいなと思っている方に向けてサイトの立ち上げ手順やドメインの取得ということについて詳しく、説明していきたいと思います。

 

まずは簡単にブログを始めてみたいという方の参考になれば幸いです。

 

ここでは、サイトをWordpress(ワードプレス)というCMSを使って作成する手順紹介についてご紹介していきます。

WordPressでブログを開設手順を順に説明していきます。

 

40代ブログ初心者はWordpressっていったい何が出来るの?

そもそもWordpress(ワードプレス)って何ということを少しお話すると、ブログを自分で簡単に設定できるソフトウェアのようなものです。

なぜ人気があるのか?みなさんWordpressでブログを開設をしています。それは報酬化に繋がるからです。楽しめる要素が満載ですから始めないって勿体ないと思います!

以下の手順で進めていきます。

(ここではエックスサーバーを使っています。)※簡単にできてすぐに始めることが出来ます!

サーバーをレンタルしますが、人気のエックスサーバーが使いやすいです。なぜかと言うと分からないときは☎で丁寧に相談にのってくれて問題が素早く解決しやすい!といった点でしょう。

 

1独自ドメインを取得するときの気を付けたいところって?

 

焦っていて後から変更したいと思ってもかえって複雑になってしまいます。時間をかけずにスムーズにするためには以下の事はイメージしておいた方がお得です。

 

この手順で簡単にブログ開設ができる内容を紹介します。忙しい時間のスキマを使ってブログを楽しみたいですから、ブログ開設に時間がかなりかかりおっくうになるのを避けましょう。

 

ポイント1

独自ドメインを取得する前に、あらかじめ、いくつか自分で好きな名前を決めておくことが大切です。

 

手続きを進めていると、他者と名前が重なっていると使えないため、3つほど名前を準備しておくと迷わず時短になります。

 

ポイント2

 

また先にどこのサーバーを利用するかも検討しておくと進みやすくなります。このブログではエックスサーバーを利用していますが、理由は親切でどんなにがんっても自分では分からないところなどを☎で問い合わせると親切に教えてくださるのも初心者にとってはありがたいものです。

 

そこで私はエックスサーバーに決めました!

 

他にもサーバー会社はいくつかありますので、自分が気に入ったレンタルサーバーを決めておくと、契約がストレスなくできるようになりますので、あらかじめサーバー会社は自分で決めておくことがお勧めです。

 

またえっくサーバーはブログの反映時間が早く30分~40分ほどでブログ開設となります。

 

ポイント3

独自ドメインを取得するときは、ゆっくりと自分がこれから開設していくブログにあった感じのドメインのほうが後々ブログとの一体感が見て取れるように映ります。

 

独自ドメインのお名前は世界にあなただけが作った1個しか存在しないことになります。ゆっくり時間をかけて素敵な名前を検討されるといい名前が見つかるでしょう。

 

WordPressでブログを開設する手順6つ

1・ブログ立ち上げのときは独自ドメインを取得します。(Wordpressでブログを開設の場合は必須になります。)

1、レンタルサーバー契約(エックスサーバー)私はX10で契約しています。

2、Wordpressをインストール

3、独自ドメインをWordpressに紐づける

4、Wordpressのテンプレートを選択する

5、完了

 

 

まず自分でブログを立ち上げる時には独自ドメインと呼ばれるものを取得する必要があります。

 

ドメインって一般的にhttps://something.com←こんな感じのものです。

 

私のサイトのドメインであれば、以下のようになります。

【miraitanosi.com】

このURLとドメインって何が違うのって話ですが、ドメインというのはURLの大元の部分です。

 

そしてドメインとは、インターネット上における自分のサイトの住所とイメージしていただければ大丈夫です。

 

ただ、ここのドメインは住所というだけあって、タダでは無いんですよね。

 

住所を年間で幾らかで購入します。ドメインの種類によっては1円から購入できるものもありますし、たいていの場合は月数百円程度で購入することができます。

 

ちなみに購入するのは、ここのサイトで購入できます。

ブログ初心者でもWordpressでブログを開設ポイント3つ

 

WordPressでブログを開設するには独自ドメインというものが必ず必要になります。

そのうえで知っておくと便利なことがあります。

 

 

 

パソコンが苦手な私にも出来たWordpressでグログ開設の手順を公開

 

ではさっそくやってみましょう。

 

準備するものはレンタルサーバー。

 

そして自分の好きな名前にした独自ドメインです。

 

大手3社のドメインの紐づけ簡単な手順6つと注意点

お名前.com の場合の紐づけの仕方

 

ロリポップの場合の紐づけの仕方

 

ヘテムルの場合の紐づけの仕方

 

 

 

はじめは独自ドメインは1つあれば十分です。

 

慣れてきたら独自ドメインを府増やしていくとブログの管理がしやすいです。

 

1 ブログ立ち上げ手順1: ブログで使う独自ドメインを取得 

 

 

 

1、お名前・COMのNAVIをログイン

2、【ネームサーバーを設定する】をクリック!

3、自分の使いたい、独自ドメイン名をクリック!

4、ネームサーバーの選択と言う題名のところに📌【お名前・COM】と📌【その他】があります。

5、【その他のネームサーバー】を選択しクリック!

6、エックスサーバー情報は、5つ設定する必要があります。

7、一個ずつの入力を5個記入します!

 

わたしは独自ドメインを取得しました。

↓↓↓





ns1.xserver.jp

ns2.xserver.jp

ns3.xserver.jp

ne4.xserver.jp

ne5.xserver.jp

この5つを記入します。(エックスサーバーのネームサーバーになります。)

ネームサーバーを記入する□は一つしかありませんのでクリックすると□が増えていきます。5つ□を作りネームサーバーを記入します。

 

 

お名前・COMの場合の紐づけの仕方

 

ns1.xserver.jp

ns2.xserver.jp

ns3.xserver.jp

ne4.xserver.jp

ne5.xserver.jp

 

ロリポップの場合

 

uns01.lolipop.jp

uns02.lolipop.jp

 

ヘテムルの場合

 

dns0.heteml.jp

dns1.heteml.jp

2 ブログ立ち上げ手順2: レンタルサーバー契約

次に必要になってくるものがサーバーと言われる、Webサイトやブログを設置するための箱が必要になってきます。

 

ドメインがサイトの“住所”であれば、サーバーはWebサイトやプログをつくるための“土地”であるといえます。

 

サーバーは色々とあって正直どれを選んでいいかわかりませんが、私が選んだのはこのWordpress(ワードプレス)がサクサク動くという文言にひかれて使っています。

 

有名なレンタルサーバーの会社です。

↓↓↓



あなたのお持ちの独自ドメイン、全て利用できます!

ここのサーバーだと、いくらか無料の期間でサーバーの動作確認などを行うことができるので試しにやってみようという形でも進めることができるかと思います。

 

ちなみに契約を進める場合は、まずはお申し込みのボタンから進んでいただき、プランを選んでいただき最終的にWordpressクイックスタートを入力していただければ大丈夫です。

◆サーバーパネルログイン記入欄

 

サーバーID:自分が作ったユーザー名を記入

パスワード:FTPパスワードを記入

※記入項目が理解できない場合は、遠慮せずに☎で問い合わせてみましょう。

 

記入項目で、時間を要するのは疲れてしまいますし、ここで断念してしまいがちです。ただせっかくうごいていたのであれば電話をかけてでもいいので始めてみましょう。

 

上記のステップを踏んでいくと次のステップに進んでいくことができます。

3 ブログ立ち上げ手順3: Wordpress(ワードプレス)をインストール

 

続いてサーバーを契約したら、サーバー(土地)の中にWebサイト、ブログの骨組みとなるWordpress(ワードプレス)と呼ばれるブログ構築ソフトをインストールする必要があります。

 

このシステムをサーバーにインストールすることで、ブログ構築を進めることができます。

 

パソコンを使われる方であればWindowsのOSソフトが入っていたとしても、MicrosoftOfficeがインストールされないとWordやExcelが利用できないのと同じ状況かもしれません。

 

というかいずれも私の生活には程遠いものではあります。

 

さて、そのWordpress(ワードプレス)というソフトを先ほどのサーバーにインストールする方法としては、サーバーのコントロールパネル部分に以下の手順ですすめていくことができます。

 

サーバーを契約すると、サーバーパネルの下の方にある部分に以下を参考に!

WordPress

有名なレンタルサーバーでは、簡単インストールと言う項目をクリックすると、手順に従い必要事項を記入していきます。

 

4 ブログ立ち上げ手順4: ドメインをWordpressに紐づける

 

続いて先ほど手順1で購入したドメインをWordpressに設定する作業に入ります。

 

ここが少々厄介ではありますが、お名前で購入したドメインとXサーバでは以下の手順で簡単にワードプレスとドメインを紐づけることができます。

 

この作業は、購入した土地(サーバー)に立てた家(Wordpress)に住所(ドメイン)の書いた標識をたてるような作業になります。

 

ちなみに余談ですが、サーバーの土地(DB保有可能数)が広ければ、Wordpressを複数個同じサーバー内に立てることが可能です。

 

その紐付け作業が以下の手順でおこないます。

 

  1. サーバーパネル対象ドメインを選び➡左一回クリック
  2. ドメイン設定➡左一回クリック
  3. ユーザー名など記入します。
  4. 自分が作った独自ドメインを選択します。

人によっては異なるケースがあるかと思いますが基本的にはこの様な形で作成することができます。

 

基本的にここまでの作業が終了した時点で、ほぼほぼブログの完成系が見えています。あと少しです!

 

5 ブログ立ち上げ手順5: WordPressのテーマを選択する

もちろん無料のテーマも準備されていますので、無料のものから開設するのもいいです。

 

以下は有料の人気がある有料テーマです。

 

AFFINGER5 14,800円(以下すべて税込)

JIN 14,800円

SANGO 11,000円

賢威 27,280円

 

 

WordPressの設定が終わったら、あとは家の装飾を進めていく必要があります。これがWordpressのテーマを決めていく必要があります。

 

これは無料のものもありますし、使い勝手の良いものや自分の好みのデザインに近しいものをお選びください。

 

ちなみに私は賢威というテーマを使っていますが今回は割愛します。こちらの記事から見れますのでよろしければそちらからみてください。

 

40代ブログ初心者の挑戦!『賢威』テーマをつかって得られた私の体験談

 

6 ブログ立ち上げ手順6: 完了

ここまでやってブログは立ち上がったとおもいますがが、注意しておくことは独自ドメインは一つ取得すれば十分です。何個も取得をして過去に失敗した経験があるのでブログを作るときは少しから初めてみることをお勧めします。

 

7 注意点

独自ドメインを複数にわたり取得しても実際につかうブログはそう何個もないということが初めの頃の失敗談と感想です。時が経過して慣れてきたら独自ドメインを複数取得するほうがやりやすいと思います。

 

WordPressブログで必須なプラグイン

 

ここからはWordpressをつかってブログを運営していくうえで必要なプラグイン(家財道具みたいなもの?)についてご紹介していきたいと思います。

 

このプラグインをつかうことにより、ブログをより快適にそしてより多くの人にみていただける様になり中身も充実していくことができますのでぜひ導入することをお勧めします。

 

ちなみに今回ご紹介するのは全て無料のプラグインになります。

 

  • 部SEO対策 :All In One SEO Pack
  • 自分のサイトをGoogleに知らせるもの: Google XML Sitemaps
  • した線・間隔揃え・横ライン・背景色など:TinyMCE Advanced
  • お問い合わせフォーム: Contact Form 7
  • サイトマップ: PS Auto Sitemap

1つの項目を設定する際は、検索すると詳しく説明がありますが、サイトマップは動画を観ながら設定すると理解しやすいです。

 

注意:プラグインをインストールしたあとは、有効化をクリックするのを忘れない様にしてください。

 

WordPressテーマは無料・有料があります。

 

有料テーマ

メリット

①HTMLやCSSの知識がなくてもデザインしたもが、すぐに使える!

 

②SEOに強いので上位表示がしやすい!

 

デメリット

①お金が必要 レンタルサーバー代 独自ドメインの購入する必要がある。

無料テーマ

メリット

 

①お金が必要ない!

 

②いやならすぐに変更できる!

 

デメリット

 

①不具合が発生した場合、自己解決では困難!

 

②使えるものは最小限!

 

選ぶのは、個人にあったものが良い!

 

と思いますので、有料は吟味することは大切ですが、使っている人が多いか?

 

購入したあとのフォローはあるのか、初心者が気になる所

 

賢威の評判は? 

私が現在も使っているテーマです。

こちらのツイートをみると有名な方もこのように話していることが分かります。

 

 

やはり共働きのごく一般家庭ですから、お金を出すときはやはり悩むものです。

 

評判や購入したあとのサポートも確認してき決ると良いようです。

 

追い打ちをかけるように年越しシーズン到来は毎年やってきます。

 

お正月でのお年玉、親戚が集まるため、買い出し、料理、布団の準備、お風呂の準備と目まぐるしいですよね。

 

連休や長期の休みもありますね。

 

そんな忙しい動きのなかで、テーマを選びで、ブログから遠ざかりそうな予感は十分ありませんか?

 

有料テーマを決めるには大変な労力であることは、とても共感できる部分です。

 

しかし、近道をしたいと思う場合は迷わないように有料が無難だという印象です。

 

世の中無料でもらえる物は何かある・・・。しかしその何かはサイトのテーマが場合によっては形が崩れたり変化をつけよと思っても自分では修正が困難なときがある為です。

 

お金を払えば解決することはないと思いますが、無料テーマを使えるスキルがあるか、壁が高いか自分がよくわかるところですよね。

 

昭和生まれはしかたないのです。すみません。

 

沢山活躍している方も多くいらっしゃいますが、時代の変化やこの先といった思考に進化していなかった自分があるのです。

 

しかし、いくつになっても10年経った時に、あ、あのときやっぱりしておけば良かった・・・。と思う事がとても嫌いなのです。

 

wordPressには、初めから、びっくり「え、こんな素敵なものが無料」のもあります。

 

無料で使えるなら、それにこしたことはありませんが。

 

無料のデメリットをこなせる方はいいのですが、初心者には難しい印象でした。

 

知らない事は沢山あります。

 

自分の身の丈にあった生活と、あたたかい気持ちがあれば、それだけで十分もとは回収出来ますからね。

 

サイトは立ち上がりそうですか?

いまからさっそくはじめてみましょう。

こちらの記事では私が実際に始めたブログについて良かったことをまとめた内容の記事になっています。

 

関連記事>>>『40代の副業』A8.net!ブログ初心者が絶対おすすめ