ブログを昨年に開設し継続していることに、周囲も驚きました。
まさか自分も昨年開設したブログをまだ継続しているとは、思いもしませんでした。
わたしが一番驚いているのですが、周囲も驚きますよね。
でも、はじめから継続する予定がなかったブログをどうやって継続したのか、その経過をお伝え出来、現在ブログをやっぱりやめようかと思っている方の手がまた、動き出せたら幸いです。
このブログを読んで、私もあなたもブログ一歩が進めたら幸いと思い記事にしてみました。
■目次
【このブログの運営者】
40代女性精神科ナース現役30年目
いつも若くて綺麗!っていわれたい。
元気で過ごすため働けるまで働きたい!
現在は子そだても一旦落ち着き趣味さがしの日々でブログに出逢い現在。
大人の時間の楽しみ方!素敵に年齢を重ねるために今から始めることを公開
はじめに、継続できないと言ってしまえば、やる気は余計にダウンしますよね。
そこで、目標を自分が設定出来ているかを、各自で確認していただくと効果的だと思います。
1、まずブログをはじめた理由は自分の中で明確か?
2、そして、記事は更新しているか?
3、自分の書きたいことを自由に書いていないか?
はじめのうちは、この部分を確認しましょう。
記事構成などもあるようですが、一気に勉強して頭に入れるのは到底無理なはなしです。
気持ちを軽くするために、サーバーは3ヶ月更新で契約。
こうすることによって、1年契約したからもったいない、記事を書いてサーバーを使わないとと言う思いは避けられます。
環境は整っているかを確認する
子そだても落ち着き、仕事にも慣れてくると、自分の気持ちによやく少し余裕が生まれます。
そこで、仕事や家庭内のこともしながらスキマ時間ってほんとありますよね?
そんな時間を人気ドラマや、好きな映画を見ることもまた贅沢な時間ですが、横になってじっとしていると、何か家にいても出来ることってないかな?
こう思ってきませんか?
仕事はきちんとしなければなりません。
しかし無事に仕事を終えて、帰ったら夕食も別々に食べる時期にあるので、一人の時間が増えてきますよね。
子どもが小さい頃は、ママ友と一緒にお出かけするのが日課でしたが、親から離れて自分の友人や趣味を優先したがりますよね。
その姿をみていると、成長してるなあと、胸があつくなりませんか?
子どもが前向きに頑張っている姿をみたら、自分も何かに挑戦したいと思いますよよね。
好きなことが出来る環境を整える
1、ブログを書くことができる環境かを確認。
2、もしWordpressを使うのであれば、独自ドメインとサーバー第が必要になりますので、金銭的な問題はないかを確認。
有料テーマであれば、別に料金は必要になります。
3、家族は反対をしないか?
この3つがクリアできれば、あとはする準備をはじめてみませんか?
無料でできるブログもありますので、いろんな種類を自分の目でみて決めたほうがよいと思います。
目標設定は低く短くすると効果的
目標は長期に達成したい目標をイメージしそうですが、実践していくには、あまりにも高い目標を最初から設定しておくと、ブログを書かければといった目には見えない縛りができてきます。
そこでサーバー契約は最短の3ヶ月更新で契約し、はんぶんは途中でやめても良いように準備をしておきましょう。
看護の現場でも使っていますが、超長期目標、長期目標、短期目標さらには、毎月の目標のアセスメントとつぎにつなげるための対策を分析し次回につなげていきます。
途中で短期の目標が哲西できなかったとしても、目標を立てるのはあくまで方向性がぶれないためなので、評価が低かったり、目標が全く達成に域に届いていなくても大丈夫です。
継続するにある方法がある
ブログをはじめたら、ほとんどの方が、SNSを使うと思いますが、その時はやはり目的をもったほうが初めても気持ちのブレはありません。
Twitterをでいったい何をはじめにしたらいいの?
それは、自分にあったブログの先生を探すことです。
わたしは、初めの3ヶ月はほとんどTwitterをみながら生活していました。
昼に多くででくる方や夕方、また夜中になって出で来るかもいるようです。
自分が出る時間帯を考えるのではありません。
そのなかで、自分にあったブログの先生探しをするのです。
わたしは、目安を3ヶ月と設定し年明けからはツイートをしながら、先生探しの始まりでした。
ブログ先生を探すポイント
1、ブロブの先生をだれかいかと彷徨うとこに注意しておこたいこと。
2、なふぁれてくるついーちから自分が「この方のツイートってしっくりきていまと思ったら、一旦ブックマークへ保存しましょう。
優れた先生の特徴
現場でも似たようなところは、看護の実習は学びの広がりは大きい。
小さなことであっても成功を持つことが出来たら、次に課題に挑戦できるものです。
次に最高3人は見ていきたいので、しばらく観察しながら目的をもって挑戦してみましょう。
あっちの方は、こう話す、もう一人は違うことをはなすことになると、間に入った自分はおそらく戸惑うことになるでしょう、
わたしはブログを開設してから数名ほどにブログ先生を絞っていますが、学びやすいと実感しています。
ブログの先生からしたら、自分のところにたよってきたのに向こうの話ばかり聞くので不快に思うか、忙しいので、ほかをあたってくださいと、なりかねませんよね、
しかし数名ほど先生がいると、それぞれの先生に言う内容で、自分が欲しかった情報などを吸収しやすくなります。
こうやって現在は、ブログ開始16ヶ月目
嬉しいことに、検索1位の記事実あります。
他者を伸ばすことが優れている方の特徴
これは私の体験談も交えての内容になりますが、物事を正しく伝えて教えていく作業というのはとても大変な事です。
新人の方が就職してきたらどうしますか?
仕事を正しく伝えていくのはあなたですよね。物品の場所から書類の流れ方の手順まで。そして心地よく働くことで仕事は楽しいという体験を促していかなければなりません。
マニュアルを渡してあとは自分で全部してもらうのは一般的には困難です。
部署の移動や同じ職種に再び就職するのではなく社会人として初めての体験をする方の事です。
臨床の中にまずどっぷりつかるという直積的経験をする。その直接的経験から、学生は反省的経験を繰り返しながら学んでいくとう学習モデルである。
現象だけでは一見、見習いた学習モデルと似ているが、臨床知を経験として学ぶという新しい学力の形成を目的とした新しいパラダイムに沿ったモデルと言える。
このモデルでは、学生は臨床においてさまざまな経験をし、その経験を自ら意味づけていくという学習プロセスをとる。
教師はそうした学生の学習を援助していくのである。━学生に何かを教え込むのではなく、学生の自己決定を尊重し、学生の主体的な学びが進んでいくように助言したりモデルになったり、学習環境を整えたりするのである。
参考・引用文献:臨床実習指導ワークブック・医学書院
環境とは、もちろん自分の趣味をすることが出来る環境はもとより、自分のやりたいことを楽しく伸ばしてくれる方が必要となるのです。
子どもが何かに感心をもったときには同じように好きなことができる環境をつくってやるといいですね。
好きなだけ好きなことに時間を忘れて没頭するでしょう。
しかし好きなようにすべてをさせることは出来ません。
効果的なかたちで結果も残せるといいですからね。環境と人は密接にかかわっています。その中でいろんな体験をさせて困難な壁があるときは楽しいという体験を基礎に物事を進めていると困難はきっとうまく乗り切ることが出来るでしょう。
何を自分が選んでもその道に進むための思いは大切です。
まとめ
わたしは現在はブログを楽しく継続していますが、パソコンが苦手なため些細ことでいつも躓いていますが、楽しいと思う基本の心を体験したためにこうやって楽しく進めることが出来ています。
わたしにもできたので、きっとあなたもできると思います。
こちらのブログでは40代から幸せに生きるヒントをブログで公開しています。
参考記事>>>40代から始めるゆっくりライフスタイル 私の場合